仕事が休めてうれしい反面、何もすることがなく憂鬱でもあります。
みなさんはいかがですか?お出かけの計画などはありますか?
さて、明日4月29日は『みどりの日』ですが、この日『みどりの日』を呼ぶのは今年まで。
2007年からは呼び方が変わります。下をご覧ください。
~2006年 2007年~
4月29日 みどりの日 昭和の日
5月 3日 憲法記念日 憲法記念日
5月 4日 みどりの日
5月 5日 こどもの日 こどもの日
といった感じになります。
4月29日はみなさんご存知のとおり「昭和天皇の誕生日」ですよね。
『みどりの日』と呼ぶよりも『昭和の日』としたほうがピッタリだと思いませんか?
ちなみに、祝日の意味はこちらです。
元日 (1月1日) 年のはじめを祝う。
成人の日 (1月の第2月曜日) おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 (政令で定める日) 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 (春分日) 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 (4月29日) 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 (5月3日) 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 (5月4日) 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 (5月5日) こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 (7月の第3月曜日) 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日 (9月の第3月曜日) 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 (秋分日) 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 (10月の第2月曜日) スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 (11月3日) 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 (11月23日) 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 (12月23日) 天皇の誕生日を祝う。
だそうです。
私だけでしょうか。
・・・秋分の日・・・
そんな意味をもっていたとは知りませんでした。
この歳になって、あらためて勉強になりました
南九州伝承の健康食品 ~厳選素材に手間ひまかけた逸品~
真心こめて鹿児島からお届けします
■■■ にんにく卵黄の各種無料サンプルあります ■■■
(当社ホームページへはブックマーク『正食研究所』からどうぞ!!)